撮影機器

ぐるぐるボケ『HELIOS-44-2 58mm F2』のレビューとプリセット絞りの使い方

スポンサーリンク

カメラにはいろんな楽しみ方があるけれど、その楽しみ方の一つに古い機材を使ってレトロな写りを楽しむというものがあります。

フィルムカメラがその代表格だと思うけど、そういう楽しみ方で一番お手軽なのがオールドレンズじゃないですかね。古いフィルムカメラ用のレンズはアダプターを介して最新のデジタルカメラに簡単に装着することができるのです。

わたしはあんまりオールドレンズの世界には入り込んでいないけど、それでも気に入ったレンズをたまに楽しんでいます。

今回はわたしが所有するオールドレンズのなかで最も使用頻度が高いHELIOS-44-2 58mm F2の紹介です。

 

HELIOS-44-2 58mm F2の特徴

HELIOS-44-2 58mm F2の詳細は・・・わたしもよく知りません!いや、調べれば詳細は分かるんだけど、わたし自身そういう知識(歴史とか構造とか)にはあんまり興味なくて。

  • かなり昔のレンズ
  • ロシアのレンズ
  • ぐるぐるボケという誰にでも分かりやすい写り方のクセがある

の3点だけ知っていれば十分でしょう。あと、流通量が多いから入手しやすくて比較的安価。わたしがそうだったように、オールドレンズの入門にぴったりというわけ。

 

ほんとうに入手性のよいレンズなので、オールドレンズ専門店のような敷居の高いお店でなくとも簡単に入手できます。わたしはヤフオクで業者さんから購入したけど、各種ショッピングサイトでも購入できるはず。

このレンズのマウントはM42スクリューマウント。オールドレンズの世界ではドメジャーなマウントの一つだから、現代のデジタルカメラに取り付けるためのマウントアダプターは豊富に販売されています。そんな高いものでもないので、わたしは所有カメラのマウント分はすべてを保有・・・しているんだけど、完全に持て余しています。どれか一個で十分。

マウントアダプターはちょいと高いブランド品(K&Fコンセプト)、安価な中華ブランド品(Pixco)、ノーブランド品を試したけど、違いはさっぱりわかりませんでした。シンプルな構造なんだからノーブランド品で十分でしょ?って思っています。どれを購入しても多少の調整は必要な場合が多いので、広い心が必要です。

スポンサーリンク

 

プリセット絞りの使い方

昔のカメラはピントや構図を決める時はレンズの絞りを開けておいて、シャッターをきるときに絞りを設定値まで絞るという機構でした。一昔前のフィルムカメラはこの動作を自動でしてくれたんだけど、HELIOS-44-2 58mm F2はこの操作が手動なんです。

それがこのプリセット絞り。「絞り設定リング」と「絞り操作リング」の2つのリングで絞りをコントロールする仕組み(この言い方はわたしが勝手に書いているだけで、たぶん正式名称があるはず)。

簡単に言いますと、絞り操作リングを目一杯右方向に回すことで絞り設定リングで設定したF値までレンズが絞られます

この操作は昔の液晶ではないファインダーのためのものなので、現代のミラーレス一眼ならシャッターを切る前にわざわざ絞りを操作する必要はありません。絞りリングはずっと右側に回しっぱなしでオッケー。

 

ただややこしいのが、絞り操作リングの赤丸は現在のF値を表しているわけじゃないということ。

絞りの設定値はレンズ中央部分の数値絞り操作リングの赤丸は絞りリングがどれだけ回されているか確認するため、と思っておきましょう。

どんなF値に設定していても、絞りを操作すると絞りリングの赤丸は必ずF2の位置になります。なんでこんな分かりにくい構造に?と思っちゃうけど、分かりやすさよりも構造のシンプルさを優先したんじゃないでしょうかね?

絞りの数値があべこべだ!壊れてる!ってクレームをつける方もおられるそうです。気持ちは分かる。

 

F2に設定していると、絞り操作リングは右側に全く回らなくなります。常時解放状態。

 

逆にF16に設定してるときは絞り操作リングの回転可能量が最大になります。この画像ではF16に設定しているものの、絞り操作リングは回していないのでF2解放の状態。ここから絞り操作リングを目一杯右に回して赤丸をF2の位置にすると、F16まで絞り込まれます。

スポンサーリンク

 

LUMIX S5との組み合わせ

オールドレンズの多くは35mmフィルム用なので、本来の画角で楽しむならフルサイズミラーレスカメラが一番。

というわけで、フルサイズであるライカLマウントのLUMIX S5に取り付けるとこんな感じになるわけです。

各F値でのボケ具合はこんな感じ。

解放だと周辺減光が結構あるように思える一方で、かなり昔のレンズにしては十分綺麗だとも思えます。フルサイズのF2なので、ボケの量はかなりのもの。マニュアルフォーカスですからピント合わせはシビアです。

 

HELIOS-44-2 58mm F2の最大の特徴であるぐるぐるボケが発生した写真。背景のボケが渦を巻くように回っているでしょ?日常使いするにはあまりにボケが煩くてクセが強すぎるけど、現代のレンズではほぼ見られないようなボケ方です。

 

”ほぼ”と書いたのは、あろうことか富士フイルムの上級グレードレンズのXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRでも結構ぐるぐるボケがでるんですよ。嫌いじゃないんだけど、写りにこだわり抜いているはずのレッドバッチレンズでそんなボケがでるもんだから、初めて確認したときは結構驚いたものです。

 

富士フイルムXシリーズとの組み合わせ

APS-CであるXマウントの富士フイルム機に取り付けるとこんな感じ。富士フイルムはレトロな雰囲気のカメラが多いので、見た目の相性はとても良いです。なお、このマウントアダプターは遊び心でヘリコイド機能付きのものをチョイス。

 

ヘリコイド機能とはこのようにマウントアダプターが伸びる機能で、これにより本来レンズが持ってる性能よりも遥かに高い接写性能を得ることができるのです。その分マウントアダプターがめっちゃ重くなるというデメリットはあるんだけど、オールドレンズ遊びは持ち運びなどの実用性を重視するものじゃないしね。

 

この接写機能、めちゃくちゃ手ブレ・被写体ブレしやすくて扱いが難しいんだけど、富士フイルムの色味の鮮やさもあってお庭の植物撮影においてはかなりお気に入りの組み合わせ。画像は芝生の花だけど、この組み合わせがなかったら芝生の花なんて一生気が付かなかったかも。

 

富士フイルムは古いレンズの更新が全然進まなかったり、一時期の品薄状態と価格高騰が厳しかったり、写真と動画を両方撮りたいわたしがメインとして使うにはあまりにも不自由さを感じるメーカーでした。でも、ほんとうに撮って出しの色味や写りは好きなので、趣味の写真撮影用としては一番いい機材だと思います。

スポンサーリンク

 

マイクロフォーサーズ機との組み合わせ

マイクロフォーサーズマウントと組み合わせると、焦点距離はフルサイズ換算で116mmになるので正直かなり画角は狭め。使い勝手は決して良くないけど、F2の中望遠レンズなのでボケに弱いとされるマイクロフォーサーズでもかなりボケます。

マイクロフォーサーズに取り付けると中望遠レンズになるので、こういうのも撮れます。あと、ポートレートにもいいかも。

 

HELIOS-44-2 58mm F2のまとめ

というわけで、本日はオールドレンズであるHELIOS-44-2 58mm F2のご紹介でした。

とにかくぐるぐるボケの強烈な個性が目立つレンズですが、そもそも個性を感じることができなければわざわざ不便なオールドレンズを使う意味なんて無いんですから、わたし的にはこれくらいの個性があってくれた方が良いですね。ボケはめっちゃ煩いけど、だがそれがいい。オールドレンズ入門にぴったりと言われているレンズだけど、ほんとうにその通りだなぁって思います。

このヘリオス、今でもまだ入手性は良いんだけど、当然この先このレンズが生産されて増えることはありません。価格も高くなることはあっても安くなる可能性なんてほとんどありません。実際、わたしが購入した時(8年くらい前?)はマウントアダプターとセットで1万円くらいだったのに、いまでは1.5~2倍程度の価格になっています。以前と比べると随分高くなってしまったけど、今後はもっと高くなるはず。それでもまだ今なら入手はしやすいので、気になる人はいまのうちに入手しておくのをお勧めします。

-撮影機器
-,